
2022/04/06 11:00
アロマとハーブとPhytoLabのブログにご訪問くださり誠にありがとうございます。
今回も引き続き「ご自身の免疫力を見直しましょう!」ということで
現代型免疫低下につきまして、メディカルハーブからのアプローチ
実践編のご紹介です!!
こちらの内容はPhytoLab Channelでもご紹介しております
ぜひご視聴くださいませ。
前回の復習
免疫を低下させる原因には
☑ストレス
☑冷え
☑激しい運動や過労
☑不規則な生活や睡眠不足
☑不規則でバランスの悪い食事
などが挙げられます!
特に今回は、現代型免疫低下とも関係が深い
ストレスについて深めていきましょう。
免疫低下の基礎理論編でもご紹介したように、ストレス状態にあるとビタミンCが消耗します。
このことにより、免疫細胞の働きが低下し、結果的に免疫力の低下を招くと考えられます。
ビタミンCを補給するために…
野菜や果物などを摂取することはもちろん!
日中の水分補給をハーブティーするのもおススメです
ビタミンCが豊富なメディカルハーブと言えば、やはり「ローズヒップ」です。
【ローズヒップ】
学名:Rosa canina
科名:バラ科
使用部位:偽果
ローズヒップは使用部位の偽果のラグビーボールのような形状から、「ビタミンCの爆弾」とも言われます。
ローズヒップに含まれる天然のビタミンCは、レモンの20~40倍ともいわれています。
その為、感染症時のビタミンCお補給にも用いられます。
普段からストレスを感じておられる方は、日中の水分補給にローズヒップ入りのハーブティーをお飲み頂くのがおすすめです。
ローズヒップ入り??
というのは…
ローズヒップのシングルハーブ(ローズヒップのみを熱湯抽出したティー)は、うっすいトマトジュースのようなお味。
爆弾って言ってるのに、味にはパンチがない(ローズヒップの悪口ちゃいますよー)
毎日ハーブティーをお飲み頂くためには、美味しくないと続かない
ので
やはり、目的に応じてローズヒップと他のメディカルハーブをブレンドして頂くのが良いのです。
アロマとハーブとPhytoLabのオリジナルブレンドハーブでローズヒップをブレンドしているのは
【冬茶】
免疫を高める「エキナセア」とともに、冬に流行る感冒やインフルエンザ対策におススメの、まさに感染症対策のブレンドハーブです。
【春茶】
「ネトル」や「エルダーフラワー」は春に気になる花粉症などアレルギー症状の緩和におススメ!そして、ローズヒップが入ることで、ビタミンCが炎症を和らげます。
【夏茶】
ローズヒップと相性が良い「ハイビスカス」をブレンド。夏に消耗しがちなビタミン・ミネラルを補給し、代謝をアップし、疲労回復を助けるブレンドです。
【健美茶】
抗酸化作用を期待して「ルイボス」、美白などの美容効果を期待した「ヒース」をブレンド。毎日のお茶としてもお飲み頂きやすい風味です。
そしてそして!
ストレスフルな方におすすめ
【エゾウコギ】
学名:Eleutherococcus senticosus
科名:ウコギ科
使用部位:根、根茎、茎
「気」を高めると言われ、中国では2000年以上前から使われてきました。
近年、旧ソ連の研究者によりエゾウコギの研究が進められ、この効果は「アダプトゲン」と名付けました。
アダプト(adapt)とは、適応させるという意味で、アダプトゲンを「適応素」と訳します。
ストレスに対する適応力を高める働きが期待でき、自律神経や内分泌のバランスをとり、ホメオスタシスを維持します。
ちなみに朝鮮人参やアメリカニンジンも同じウコギ科です。
このエゾウコギ、アロマとハーブとPhytoLabのオリジナルハーブでも使用しています!
【もうひと頑張り茶】
ストレスを感じている方はもちろん、寝ても疲れがとれない、朝起きるのがしんどいなど…
すっきりと目覚めを促す香りのローズマリーや、疲労回復にもおすすめのマテをブレンドしています。
今回ご紹介致しましたブレンドハーブは
こちらのオンラインショップでもお求めいただけます
ただ今、パッケージリニューアルに伴い
一部のお商品はセール中ですので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
生活に取り入れるメディカルハーブのレッスンも随時お受けしております
お気軽にお問合せ下さいませ
では皆様も、ご自身の免疫力を見直して、健やかに春をお迎えくださいませ
最後までお読みいただきありがとうございました
アロマとハーブとPhytoLab
OPEN 11:00 〜21:00 CLOSE


インスタグラム @phytolab1
ツイッター @PhytoLab1