
2022/07/21 15:58
アロマとハーブとPhytoLabのブログにご訪問くださり誠にありがとうございます。
毎日蒸し暑い日が続いておりますが、皆様お変わりないでしょうか?!
今回はそんな暑さも吹っ飛ばす素敵なお野菜のストーリー
題してPhytoLab流大人の遠足
奈良県は天理市にございます【大和農園】様が、新品種の赤いトウモロコシを開発したと聞きつけ
見学に行って参りました
こちらの内容はPhytoLab Channelでもご紹介しております
ぜひご視聴くださいませ
まずは社内で新品種赤いスイートコーン
大和ルージュ
の誕生秘話から
メディカルハーブの観点からの色々な質問に快くお答えくださいました
大和農園×PhytoLab☆質問time
Q.なぜ赤いスイートコーンを作ろうと思ったのですか~?
A.赤いスイート種は今まで作ったことがなく、栄養(成分)の面からもビジュアル面からも魅力があるのでは?と思い作りました。今年4月からInstagramをスタート、大和ルージュの話題性が一気に広まり、生産者様や販売したいという企業様も増え、今後夏を目途に市場に出る予定だそうです。
Q大和ルージュのルーツは古代の原種(パープルコーン)では?
確かとうもろこしの原種は紫色!同じイネ科の古代米なども赤や黒なので。。。←PhytoLabオーナーお得意のマニアックな質問が始まります笑
A.もともととうもろこしのルーツは南米で日本には江戸時代に入ってきており、
今回の赤いスイートコーンは古代種ではなく、新たなハイブリット種です。
ただ成分的には共通点があると思うので興味深いですね。
Q.大和ルージュのコーンの中身はどうなってるの?
A.実は表面は赤いが中身は黄色なのです。
A.なるほど、、、今回は赤い成分についてのみ成分結果が出ておりますが他にも魅力的な成分が含まれているかもですね。
Q.ずばり!!大和ルージュの魅力とは?
A.いっぱいありすぎて♬
・見た目のインパクト、美しさと成分➡美容と健康に♡
・年に2回栽培できる➡一般的にトウモロコシがなくなる時季に食べれる!
・栽培することで緑肥としても有効な植物なので大和ルージュは地球に優しい
➡SGDSですね!!
とういうことは赤い成分(アントシアニン)と黄色い成分(カロテン)の両方イイとこ取りですね!!!
Q.どんなお味?
A.甘さで言うとスイートコーンの方が上ですが、優しい甘味で『黒糖のような甘さ』と例えています。
それでは、気になる成分結果は
アントシアニン
イチゴの2.5倍
抗酸化力
は一般的なスイートコーンの2.1倍
アントシアニンは眼精疲労など目によいと言われておりブルーベリーなどに含まれているのが有名ですね
これは美容と健康に大和ルージュを食べたいと言う女性が増えそうな予感です
100年の歴史を有する大和農園様。次の100年を見据えた挑戦に、私共PhytoLabスタッフ一同
とても良い刺激を受けて帰って参りました
新品種の大和ルージュは、これから本格的に生産が始まるとのこと
美容にも健康にも効果が期待出来る機能成分を含み、しかも美しい
これから全世界に広まるのが楽しみですね
アロマとハーブとPhytoLabでは
この大和ルージュを使ったレシピやトウモロコシの髭の成分についてなど
これから少しずつご紹介していきますのでお楽しみにお待ちくださいね
アロマとハーブとPhytoLabは2022年4月より
JAMHA日本メディカルハーブ協会の認定校に昇格いたしました
講座内容など詳しくはこちらをご覧ください
では皆様も、メディカルハーブを取り入れて、健やかにお過ごしくださいませ
最後までお読みいただきありがとうございました
アロマとハーブとPhytoLab
OPEN 11:00 〜21:00 CLOSE


インスタグラム @phytolab1
ツイッター @PhytoLab1