
2022/07/30 11:48
アロマとハーブとPhytoLabのブログにご訪問くださり誠にありがとうございます。
前回ご紹介をさせて頂きました奈良は天理にあります
【大和農園】様が品種改良したレッドコーン【大和ルージュ】はご覧頂けましたでしょうか?
ちょうど試験栽培のものが収穫されてまして、実物を拝見いたしましたが…
見事なルビーレッドです!!
このような植物が持つ色素は、食品としての機能性にも期待できますし
メディカルハーブの観点からもとても優れた成分が含まれていると推察いたします![]()
簡単ですので、ぜひお試しください![]()
こちらの内容はPhytoLab Channelでもご紹介しております![]()
ぜひご視聴くださいませ![]()
そこで今回は、この【大和ルージュ】の含有成分や
メディカルハーブとして活用する、トウモロコシのヒゲ部分のご紹介です![]()
トウモロコシは南米原産で、数千年も前から食用として栽培されてきました。
コーンの学名【Zea mays】は…
「生命のもと」「わが母」の意味をもち、古くから重要な栄養源であったことがうかがえます。
一般的にトウモロコシと言えば、黄色の種子を食用とします。
でん粉質(糖質)のスターチや、アミノ酸も含まれます。
そして、黄色の色素成分はカロテノイドの一種、ゼアキサンチンですので抗酸化作用が期待できます!
トウモロコシと言えばいいです黄色い種子の部分を食用にするイメージですが
メディカルハーブでは、トウモロコシのヒゲ(柱頭及び花柱)を使います
ハーブとしては「コーンシルク」
薬膳や漢方のでは、「南蛮毛」や「玉米鬚」として知られています。
私は購入する際は、産直の苞葉(皮)や髭がついている、まんまのものを選ぶようにしています![]()
なぜならば
髭も重要だからです![]()
実も甘味があって美味しいですが、今回は捨てちゃもったいない「トウモロコシのヒゲ」について
お茶としての活用法や適応について今後も少しずつご紹介致しますね
アロマとハーブとPhytoLabは2022年4月より
JAMHA日本メディカルハーブ協会の認定校に昇格いたしました![]()
![]()
![]()
アロマとハーブとPhytoLabでは、これまでと同じく
生活に取り入れるメディカルハーブのレッスンも![]()
さらに、プロフェッショナルを目指される方対象の上級コースのレッスンも![]()
随時お受けしております![]()
お気軽にお問合せ下さいませ![]()
![]()
![]()
![]()
では皆様も、メディカルハーブを取り入れて、健やかに夏をお過ごしくださいませ![]()
最後までお読みいただきありがとうございました![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
アロマとハーブとPhytoLab
OPEN 11:00 〜21:00 CLOSE
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
インスタグラム @phytolab1
ツイッター @PhytoLab1

