
2022/08/15 12:49
アロマとハーブとPhytoLabのブログにご訪問くださり誠にありがとうございます。
世間は夏休みですね!!
夏休みといえば…
子どものころ毎朝ラジオ体操に通いましたよね。
そんな頃を思い出して
ラジオ体操しませんか?
今回はラジオ体操の正しい動きで、不調を改善するシリーズです!!!
過去の動画
過去のラジオ体操シリーズもご覧ください。
今回は、正しいラジオ体操の動作を行うことで【肩こりを改善する方法】をご紹介致します
こちらの内容はPhytoLab Channelでもご紹介しております
ぜひご視聴くださいませ
今回のテーマは肩こり
といいますか…
脱力です
サロンに通われるお客様の中でも、お悩みNO1と言えば
肩こりです
肩が凝る原因には
PCを使ったお仕事をしている
など…
長時間同じ姿勢をとることで、肩の筋肉がずーっと緊張していて慢性的に肩が凝ってしまいます。
そして、お客様の中でも多くお見受けするのは
ご自身では自覚がなく、肩の筋肉が緊張されている方…
言い換えれば、脱力出来ない方
です!
肩の力を抜いて肩こりを改善するラジオ体操第1のPOINT
ラジオ体操第1は全部で13の動き、通して行うと3分ちょっとの体操です
これくらいなら…気軽に毎日でも続けれますね
今回注目したいのは!
ラジオ体操第一の8番目に出てくる「腕を上下に伸ばす運動」です。
直立の姿勢から、足を左に開きながら手を肩に持ってきます。
続けて踵をあげながら、腕をまっすぐ上に伸ばします。
踵をおろしながら、手は再び肩に戻します。
最後に足を中央に戻しながら、腕をストンとおろします。
腕をあげるときには手は体側を通ってビシッと持っていきます。
この時には肩がいったん緊張した状態になります。
最後に手をストンとおろすときに、脱力して筋肉が緩んで血液が流れた状態になります。
これを右側も同じように繰り返します。
この8番目に出てくる「腕を上下に伸ばす運動」は、
・肩こりの改善
・筋力アップ
・瞬発力のアップ
・リフレッシュ効果
が期待できる動作です。
以前にご紹介しました、呼吸法やふくらはぎの筋肉ポンプを使ったむくみ改善も意識しながら
ぜひ、ラジオ体操第一を実践してみてくださいね。
日々の生活に取り入れるメディカルハーブやアロマテラピーのレッスンなどもございます
また、ご自身の体質などに合させたお食事や運動法なども学べる【アーユルヴェーディックライフスキル講座】も随時受付中です。
詳しくはこちらをご覧くださいませ
では皆様も肩の力を抜いて、健やかに夏休みをお過ごしください
最後までお読みいただきありがとうございました


インスタグラム @phytolab1
ツイッター @PhytoLab1