
2022/12/03 15:16
アロマとハーブとPhytoLabのブログにご訪問くださり誠にありがとうございます。
今回は材料3つだけ!!
シンプルなターメリックラテの作り方をご紹介致します♪
こちらは動画PhytoLabchannelでもご覧いただけます
最近SNSでも話題になっている【ターメリックラテ】とは
ゴールデンミルクとも呼ばれ、美容効果や健康効果も期待できる黄色い飲み物
材料に使われるスパイス「ターメリック」は、カレーの黄色い色でなじみがあるかと思います。
ウコンと言われた方がピンとくる方も多いかもですね。
【ターメリック】
別名:ウコン・ウッチン
学名:Curcuma longa
科名:ショウガ科
主要成分:黄色い色素のクルクミン、芳香成分ターメロンなど
作用:強肝・利胆・消炎
適応:消化不良
一日の摂取上限:日本薬局方(第7改正)には利胆剤として収載されており、常用料は1日6~20gとしている
ターメリックの黄色い色素の正体は、代表的な成分でもある「クルクミン」というポリフェノールの一種です。
カレーの色を特徴づけるスパイスとしても使われます。
このクルクミンには
抗炎症作用、抗菌作用に加え、アンチエイジング効果も期待できます。
最近の研究では、免疫力もアップしてくれるとか!?
さらに興味深い研究ほうこくとしては、クルクミンには、認知症の原因ともいわれる「βアミロイド」の蓄積を抑制するという実験データも報告されています。
美容や健康に良くて、免疫力アップも期待できる【ターメリック】は、この冬ぜひ取り入れたいですね。
今回ご紹介する【ターメリックラテ】はシンプルバージョン
材料3つで出来ます。
ぜひお試しくださいませ
【材料】
1 豆乳(ミルク)300㎖
2 ギー 大さじ1
3 ターメリック 小さじ1
【作り方】
1.溶かしたギーにターメリックをしっかりと混ぜます
2.ミルクパンに豆乳を入れ温めます
3.沸騰する前にターメリックを溶いたギーを加えて混ぜ合わせます
お好みでハチミツを加えてお召し上がりください
ここでアーユルヴェーディックPOINT
ハチミツを加える場合は、加熱しているお鍋に入れずに、カップに移した後で足してくださいね。
アーユルヴェーダの古典には「加熱したハチミツを食べると死ぬ」と書かれています💀
もちろん即時に死んでしまったりしませんが
これは、ハチミツの糖分が熱によって糖化の現象を引き起こすことを警告していると考えられます。
近代医学で解明された老化要因の一つ「糖化」の現象を、5000年以上前に発祥した伝統医学で説いているとは素晴らしいですね
【arrange】
ターメリックと共にジンジャーパウダーを加えるのもOK
また、仕上げにシナモンパウダーやブラックペッパーを一つまみ程度かけてお召し上がりになるのも良いですよ
【スクール情報】
アロマとハーブとPhytoLabでは、アーユルヴェーダの基本知識を身につける「アドバイザー養成講座」や、体質に合わせた過ごし方やお食事などを学べる単発の「アーユルヴェーディックライフスキル講座」などをご用意しております。
また、メディカルハーブやスパイスなどを学ぶ講座もございます。
ハーブティーだけでなく、お料理やコスメつくり、栽培など…
どなたでも簡単に取り入れて頂ける内容です。
そして2022年4月より【JAMHA日本メディカルハーブ協会の認定校】に昇格いたしました
さらに、プロフェッショナルを目指される方対象の上級コースのレッスンも
随時お受けしております
お気軽にお問合せ下さいませ
では皆様も、メディカルハーブを取り入れて、これから迎える冬の季節も健やかにお過ごしくださいませ
最後までお読みいただきありがとうございました


インスタグラム @phytolab1
ツイッター @PhytoLab1